紋別岳(866m) 

道央 2010.1.8(金) 晴れ


 

紋別岳

 

2010.1.8(金)
登山口 0910
C460m 0945
C700m 1035
紋別岳山頂 1140〜1230
登山口 1345

初山

今年の初詣ならぬ、初山は昨年に引き続き支笏湖の紋別岳。
昨年の10月以来の久しぶりの山行なので、無理の無い手軽な山で楽しもうと選んだのが紋別岳。
お正月はお天気に恵まれず雪かきに終われる毎日であった、やっと訪れた青空の清々しい一日、いそいそとスノーシューやプラブーツを引っ張りだしての初山である。

支笏湖へ向かう道は平日とあって行き交う車も少なく空いているが、滑りそうな路面状態で恐い。
用心深いと言えば聞こえは良いが、恐さでスピードが出せない。
こんな所にも、老化が表れ始めているのだろう。
若い人達に迷惑をかけないよう心がけなくてはと言うのが、年頭の思いである。

 

吉!

登山口へ着いて見ると、有り難い事にしっかりしたトレースがついている。
大吉とは言えないけれど、小吉ほどのありがたさだ。
スノーシューをザックに縛り付け、つぼ足で行ける所まで行こうと歩き始めた。

昨年は送電線ルートを登ったので、今年はおとなしく管理道路を辿る。
鹿道が何本も交差し、歩くトレース上にも鹿の足跡が幾つもついていて、食害が増えているのが実感出来る。

 

風紋

何十回も歩いている道だから、何処がどうなっているのか、何があるのかは頭に入っている。
見晴らしの良い所までを区切りに、汗をかかないよう休みながらのんびり歩く。
丁度支笏湖は雲で太陽が隠され鈍い鉛色、昨年の初山の時の青く光り輝く湖面とは対照的。
でもそれはそれで落ち着いた美しさ、いつ見ても美しい湖だと思う。

風が吹き抜ける場所には吹きだまりが出来、トレースも消え、外すと膝上まで潜り苦戦する。
だが、その吹きだまりには風が作り出した思わぬ景色が展開し、飽きる事無く楽しめる。風紋である。
細かく繊細な彫刻のような模様が一面に広がっている。まさに職人が苦労して作り上げた作品のようでもある。
またスノーシューの足跡が踏み固められて残り、周囲の雪が吹き飛ばされ30cmも浮き出たようになって点々と残っているのも不思議な光景だ。

カミさんとそんな光景を満喫しつつ足を運べば、紋別岳のシンボルである山頂アンテナが湿り雪で霜を付けたように真っ白になっている姿が近くなって来た。

山頂アンテナ

 

視界良好

標高700mを過ぎると混んでいた木々も少なくなり、視界が開ける。
支笏湖は勿論、樽前・風不死岳・白老三山・徳峻別山・ホロホロ山・恵庭岳・イチャンコッペ山・漁岳などの支笏湖周辺の山々が雪化粧してお出迎えだ。

恵庭岳
恵庭岳、左に丹鳴岳、右に漁岳・空沼岳

そして管理道路に沿ってグルリと北側に回り込めば、札幌周辺の山々、増毛山地の山々、樺戸山地の山々までが見えていた。

山腹を一周して山頂へと登り詰める。
夕張山地の山々、遠く遥かに日高山脈の山々も雲の上に頭を出して姿を見せていた。
思いのほかの視界の良さ、清々しい初山である。

今年一年が、このように視界良好でありますよう願わずにはいられない。

日高の山
遥か遠くに日高の山並みが、中央部は千歳飛行場

 

日溜まり

歩き始めて2時間半、山頂へ着いた。
暖かく風もない、日溜まりに腰を下ろして大景観を楽しみつつお昼を頂く。
暖めてきたおにぎりとコーヒー、リンゴの質素な食事だが、素晴らしい景色がおかずなら気持ちは豪勢になる。

目の前に広がる支笏湖と樽前・風不死岳。
鈍色に光る湖面を強調して撮ってみようと、あれこれ試行錯誤。

支笏湖
鈍色に光る支笏湖

昨年の初山時は、青く光り輝く空と湖面を撮ったのだが、同じ風景でも光りの具合によって印象はだいぶ違うものになる。

樽前
昨年の初山の時の支笏湖と樽前山

カミさんは登りながら浮かんだ歌を手帳に書き留めている。
今年も変わらないスタイルの二人なのである。

 

一直線

小1時間、日溜まりの山頂でゆっくりし、堪能して下山である。
下る方向は支笏湖の奥行きが一番感じられる部分だ、静かな穏やかな景観が広がりを見せていた。

支笏湖

中腹の管理道路目指して一直線に山肌を降りてみる。
重い湿り雪が安定していて滑らずにスノーシューを支えてくれるので、送電線ルートより東側の急斜面を気持ちだけ飛ぶように駆け下りる。
少しばかり、空中遊泳の気分を味わった。

山頂付近
さあ、真下めがけて飛び込もう!

下山後は支笏湖休暇村の温泉、ゆっくり汗を流し、少し遅めのお正月気分を味わって帰路についた。

今年も元気に、怪我などしないよう山々を楽しみたい。そう思った。

 

 

 

・粉雪は風紋の坂滑り降り桂の根元にキラリ輝く

・寒晴れの紋別岳へ初登山 共にベルト(腰痛ベルト)を
 キリリと締めて

 

 

 

 

 

 

Home へ

Page Topへ
次に進む

 

 

 

inserted by FC2 system