第2日目 ピパイロ岳(1917m)、1967m峰(1967m)

 

1967
ピパイロ岳からの1967m峰

 

2010.6.26(土)
北戸蔦別 0500
1856m峰 0605
1967m峰 0750
ピパイロ岳 0955
1967m峰 1200
1856m峰 1335
北戸蔦別岳 1445

天気晴朗なれども風強し

一晩中風は収まらず山頂のテントは風に揺られ続け、バタバタとテントを叩く音で何度も目が覚めた。

早起きは何の苦も無い年齢の『トリオ66』は午前4時前には全員起床。
手早く朝食を作りつつ、朝焼けを期待して外を覗き見る。
どうやら濃い霞がかかっていて、写真は期待薄。
それでもNGさんはシャッター・チャンスを逃すまいと外で立ち尽くしている。

今日はお昼ご飯と水、防寒着だけを持っての稜線歩きだ。
テントが風で飛ばされないよう石でしっかり止め、朝5時には出発した。
風が強く吹き付け、体感温度が下がり寒さを感じるほどだ。
身体が冷えきらないうちにと、雨着を着用する。

まさに「天気晴朗なれども風強し」である。ただし、戦をする心配だけは今は無い。

 

花の稜線

歩き出すとやや霞がかかっているが、今日歩く稜線は一望だ。
霞んで見えるピパイロ岳を遠望しながら、あんな先まで行って帰って来るのだから人間の足も大したものだと、変な感心をしてしまう。

稜線
歩く稜線を望む。中央右が1967m峰、右がピパイロ岳

稜線上には所々雪が残っているが、予想したより少ない位。
このところの陽気で一気に溶けてしまったのではなかろうか。

ngさん残雪を渡るNGさん

鞍部や風下側に入ると日差しが強く暑いぐらい、それが風上側に出ると雨着を着て丁度良い。
そんな強風を受けて、花達が左右に大きく揺れている。
せっかく咲いているチシマザクラの花びらが風にもぎ取られそうになり可愛そう。

チシマザクラチシマザクラ

チングルマ、ミヤマシオガマ、タカネオミナエシ、エゾノツガザクラ、イワウメ、イワヒゲ、コケモモなど、おなじみの花達が花をつけていてついつい足が止まってしまう。

タカネシオガマミヤマシオガマ

ミヤマダイコンソウ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ウグラバハクサンチドリ、雪が溶け湿った場所にはショウジョウバカマと見飽きる事は無い。
NGさんはカメラを仕舞う暇もなく、横から真上から下からと撮り続けニコニコと嬉しそう。

ショウジョウバカマショウジョウバカマ

1856m峰から1967m峰にかけては、岩が多くなってくる。
稜線歩きだけに激しいアップダウンも無く、休まなくても身体は軽く、呼吸も楽だ。

エゾノツガザクラには色の薄いものも多かった、混合種なのかしら・・・。

ツガザクラ
エゾノツガザクラ

ハクサンイチゲも株が大きいのか、花の直径が3cm以上もあるものも珍しくない。
その根が美味しいのか、羆の掘り返しが至る所にあって気味が悪い。

ハクサンイチゲハクサンイチゲ

まさに花の稜線、霞んでいて大展望の稜線が期待出来ないだけに、嬉しい花のお出迎えである。
タカネキスミレの黄色の花も可愛らしく目立つ。

タカネキスミレスミレ

 

日高第3峰

1967m峰の大きな山容が近づいてきた。
さすが幌尻岳、カムエクに続く、日高第3峰。立派で大きい。
今回の登山口を流れていた二岐沢、その源流部は1967m峰なのである。

1967m
1967m峰へ歩むSGさん

2005.6に1967m峰を初めて訪れたとき、ガスの中で辿り着いた山頂で待っていたものは、丁寧にピンクテープが巻かれた小さな石だった。
そんな事を思い出しながら登り詰めた1967m峰、そこにはあの石と1967m峰と書かれた小さな板きれがポツンと置かれていて、何故か安心したような気持ちになった。

1967m山頂
1967m峰山頂からのピパイロ岳

振り返ると歩いてきた稜線が手に取るように見渡せる。
よく歩いてきたと思わせる距離感である。

稜線
1967m峰から幌尻岳方面

 

アレ〜!

1967m峰から一旦コルまで下がり、ピパイロの西峰へ向かう。
2005.6の時は、ずっと雪渓上を歩いたのだが今回は一部だけだ。

1911mPからピパイロ岳への長い山頂稜線上も花が多い。
ミネズオウ、ヒメイソツツジなどを始め、多種の花が咲いている。
特にNGさんお目当ての花も僅かだがあり、写真撮影に余念がない。

いくら待っても来ない、危険な所は無いからと先にピパイロの頂上へ。
しばらくしてSGさんが一人でやってきて、NGさんは風に揺れる花と格闘中、ピパイロ岳山頂には行かなくて良いと言っていると。
ありゃりゃ、それではと急ぎ引き返す。

NGさん、ザックを風よけにしているがなかなか花の揺れが止まらないのだ。
狙った一輪の花に30分以上の時間をかけて粘っている。
その忍耐力に敬服である。
その一枚をご紹介しよう、さすが私のとは一味も二味も違う写真なのである。

はな
NGさん渾身の一品

まだまだ粘りたい気持ちのNGさんに、帰りも時間がかかるからと切り上げてもらい帰路につく。
帰路も花と展望を楽しみながら順調に歩き、予定より早い午後3時にはテントに帰ってきた。

やっぱり日高の稜線歩きは良いな〜!

お帰り
帰ってきたNGさん(左)とSGさん

 

真の勇気

この日、歩きながら何人かの人に出会った。
ツアーの人と単独男性2名である。
その内の一人は東京から来たと言う30代と感じられた人で、伏美岳からペテガリまで10日の計画で歩くと言う。
凄い事を計画する人も居るものだと感心し驚きもしたが、この時期七つ沼から流れ出る新冠本流を下り、エサオマン北カールへ突き上げるポンベツ沢を遡行できるものかと不安に思った。
私自身は遡行した事は無いので、このルートを歩いた事のあるSGさんに意見を求めると、夏でも厳しかったが雪の残る今の時期はもっと厳しいと思うとの事。
この人の技量や装具を知らないので何とも言えないが、大変なルートであることは間違いなさそうである。
聞けば、日高は初めてとの事で彼自身も不安で私たちに尋ねたのだと言う。

止めろと言うような僭越な真似は出来ないけれど、相当のリスクがある事、もし危険を感じたら新冠本流をそのまま下って新冠湖に出るか、七つ沼に引き返すルートがある事を伝えエールを送った。

夕方その男性が私たちのテントに立ち寄り、今回は止める事にして今日は幌尻岳まで空身で行ってきたこと、計画は再度検討し実力相応のルートで日高に挑戦したい。今日はアドバイスを有り難うございましたと丁寧な言葉である。

しばらく雑談をしつつ、これが本当に勇気ある撤退なのだと思った。
きっと良い登山家、山大好き人間になるに違いないと、人ごとながら嬉しく思った。

 

 

第1日目へ
第3日目へ

 

 

2005.6のピパイロ岳、1967m峰へ

 



 

inserted by FC2 system